暇すぎる?暇で楽な仕事一覧!休憩の多いあまり忙しくない仕事の探し方
忙しいのが嫌だ、マイペースでゆっくり働ける仕事に就きたい、そんな比較的忙しくなく、どちらかと言えば暇な仕事は本当にあるのか?
比較的忙しくない、暇な仕事についてまとめました。世の中には「暇すぎる!」そんな夢のような仕事もあります。
暇な仕事(あまり忙しくない仕事)一覧
マンション管理人
主な仕事は管理するマンションの清掃(ゴミ置き場、共同廊下、階段、エントランスの掃除)で、その他マンションの見回り点検などを行い、設備不良個所があれば手配や補修を行います。それ以外は基本的にフロントや管理人室にて待機し、窓口への来客や電話対応などを行います。
基本的には暇な仕事ですが、マンション管理人を何でも屋と思っている人も多く、場合によっては非常識なクレーマーとの戦いになることもあります。ここは業務の範囲外のことはやらないなど一線を引くことも大切です。
オートロックのあるマンションであれば外部の人との接触は少ないですが、オートロックのないマンションではビラまきや押し売り、勧誘も多いです。
施設警備員
商業ビル・ショッピングセンター・百貨店・金融機関・遊技場・企業・官公庁・病院・学校・駐車場などに常駐し、与えられた業務を行います。主な仕事としては、防災監視・防火設備日常巡視業務・防犯監視・巡回巡視業務・入退出管理業務・郵便小包受領検査業務・鍵管理業務・非常事態対処などがあります。
参照:wiki
主に管理や監視を行うのが仕事で、モニタールームにてモニターをチェックし、巡視や巡回を行いますが業務時間の大部分は待機です。
緊急時(警報が鳴ったときやクレームが入ったときなど)の対応時は忙しくなりますが、基本的には暇な時間を過ごすことになります。病棟などの警備は患者の容体の急変や家族の急な来院など大変な傾向があります。
ビルメンテナンス
通称ビルメンとも呼ばれ、ビル(建築物)の設備管理や常駐警備・防災を行います。設備の総合管理、運転監視、定期点検ほか、事故や事件、災害などを未然に防ぐために監視・巡回を主な仕事としますが、それ以外は基本「待機」が仕事です。
緊急時や非常時の対応が入ると地獄の忙しさに変わりますが、通常はほとんどやることがないほどに暇な仕事です。
現場によって必要な資格は変わりますが資格があると資格手当がつき、一般より待遇が良くなります。「電気工事士・危険物取扱者・ボイラー技士・冷凍機械責任者」の資格はビルメン4点セットとも呼ばれるのでビルメンになるために資格取得を目指すのも良いでしょう。
事務職
経理・総務・法務ほか、簿記や会計などの事務仕事を主としますが、比較的仕事量は少なく、座っているのが仕事です。会社の規模や時期によっては非常に忙しくなる部署で暇な時と忙しい時の差は激しいですが比較的暇な時間の多い業務です。
店員(暇な店)
暇な店や人気のない店は来客がないため暇な時間が多いです。暇な時間は清掃やその他業種によってやることはありますが店番が主な仕事になります。
ただし、店舗などであれば流行っていなければ採算が合わなくなるため、人員削減やリストラなどにあう可能性もあるので流行らないお店で働くというのは考えものです。
暇な仕事の多くは、管理や監視など基本的に見て行う業務に多い傾向があります。大部分は暇な時間を過ごしますが、年間を通して忙しい時期があったり、暇な時期があったり、仕事によっては一時的に非常に忙しくなることもあります。
また、業務によっては繁忙と閑散の波が1日周期でくるような仕事もあります。
どんな仕事に多いの?
上でもお伝えした通り、暇な仕事は「監視業務」「管理業務」に多い傾向があり、仕事の大部分は「待機」です。「待機」と言っても実際は休憩みたいなものなので、この休憩時間の多さは他の仕事とは比べ物にならないくらい多く、人によっては慣れてしまうと他の仕事ができなくなるほどだと言います。
また、業種や職種によって、1年を通して、忙しい時期(繁忙期)と暇な時期(閑散期)というものがあります。閑散期は暇な時間を過ごすことが多くなりますが、繁忙期ともなれば普段暇な仕事でも急激に忙しくなることは往々にしてあります。繁忙期に1年分の利益を上げるような仕事となれば、繁忙期の忙しさは地獄です。
例えば、コンビニなどの仕事の一日を振り返ると、昼食時や夕食時は繁忙期のような忙しさ、深夜帯は閑散期の忙しさという具合です。こういった仕事のピークが24時間周期で起こるような仕事もあるので、そういった仕事であれば暇な時間にシフトを入れることで比較的暇な時間を過ごすこともできるでしょう。
ただし、暇な仕事というのは人員をあまり割かないので限られたパイを奪い合うことにもなるでしょう。
他にもルーティーンの決まった仕事、例えば新聞配達などは素早く配れるようになれば暇を作ることもできます。逆説的ではありますが、仕事のスピードを上げることで暇を作るのも一つです。ばれたら仕事が増えたり、評価が上がったりするかもしれませんね。
メリットとデメリット
メリット
基本的にはマイペースで働ける
暇、つまり忙しくないので基本的にはマイペースで働ける仕事が多いです。ただし、暇とダラダラ仕事ができるのは別です。与えられた仕事はしっかりとこなす必要はあります。ずーっと暇な仕事もありますが、メリハリをつけて行うと良いでしょう。
とにかく楽
基本的には暇な時間が多いので、楽か楽じゃないかで言えば楽と感じる場合の方が多いです。場合によっては眠気との戦いになるかもしれません。
好きに時間を使える場合もある
仕事や職場の環境にもよりますが、業務さえ滞りなく行えば暇な時間は別のことに使っても良いというホワイトな会社もあります。その場合、暇な時間を活かして好きなことに時間を使えます。好きなことをしながらお金がもらえるのは大きなメリットになるでしょう。
デメリット
時間の経過が遅く感じる
集中していると時間の経過が早く、暇だと時間の経過が遅く感じる体験をしたことがあると思いますが、暇な仕事はこの時間の経過が非常に遅く感じる傾向があります。暇はいいけどなかなか終業時間が来ない……そんな感覚に陥るかもしれません。
替えの利く仕事
暇な仕事というのはある意味で仕事がない、または少ないことも意味しています。管理・監視のシステムが発達すれば、真っ先に人員削減の対象になりやすい部門とも言えます。もちろん暇な仕事でも特殊性の高い仕事であれば別ですが。
こんな人におすすめ
忙しさに追われ精神をすり減らしてきた方や時間やノルマに追われる仕事をしたくないという方には向いているでしょう。また、暇な時間をどう使うのかで今後の仕事にも大きく差が出ることが予想できます。ある意味で自分をコントロールするのが上手な人にも向いている仕事と言えるかもしれません。
何にしてもあまり仕事をしたくない、多少薄給でも楽な仕事がしたいという人には向いていると言えるでしょう。例えば、月30万円稼げるけど週に1日しか休みが取れない仕事と月15万円しか稼げないけど週に2日しっかり休みが取れ、残業もなく、勤務中に好きなことができる仕事があったらどっちを選ぶかということです。後者がいいという方にはとても向いている仕事になるはずです。
ただし、暇を求めて暇を持て余すことは十分に考えられます。そんな時に暇つぶしの対策などを用意しておくと暇つぶしにまた、時間の経過を少し早めてくれるのにも役立つでしょう。
暇な仕事の時間のつぶし方
机周りの整理整頓
掃除、整理整頓は意外と時間をつぶせます。仕事環境も良くなり、身が引き締まり、気持ちもリフレッシュすることができます。
読書・携帯・スマホゲーム
仕事内容や職場環境にもよりますが、暇な時間を自由に使っていい場合は読書や携帯・スマホゲームなど好きなことに時間を費やすのも良いでしょう。一人の仕事であれば、比較的自由も利きます。ただし、当たり前ですが最低限の業務はしっかりとこなす必要があります。
業務改善・マニュアル作り
仕事のマニュアルの有無に関わらず、一度業務を円滑に進めるにはどうすればいいのか?などを考え、マニュアルに落とし込むのもおすすめです。自身の仕事が楽になる可能性もあり、さらには業務の改善に繋がれば給料アップや昇進などの可能性も期待できます。ただし、役職が上がればその分暇はなくなるかもしれません。上がりきれば暇かもしれませんが。
資格勉強・スキルアップ
資格の習得や業務のスキルアップは現在の仕事と関係のあるものであれば、今後の給料アップにも繋がる可能性があります。また、やりたい仕事が他にあるのであれば、転職・再就職の際に武器にもなります。
暇ということは時間を持て余しているということでもあります。その時間を自分のため、会社のために有効に使うことができれば、自身のスキルアップや会社の発展にも繋がります。暇を暇として消化するのではもったいないので会社のためとまでは言わないものの、自分のために使えると良いかもしれませんね。
暇な仕事の探し方
監視・管理業務に暇な仕事は多い傾向があるので、工場などの監視業務、警備員や警備会社の求人を探してみると良いでしょう。また、場所を選ばないということであれば、都会の企業よりも田舎の企業の方がゆったりとマイペースに仕事ができるでしょう。
大企業などは何かしら仕事があり、忙しい時間を過ごすことも多いですが、中小企業や個人経営の小さな会社は忙しさにムラがある傾向があります。
こういった傾向から考えた場合、都会より田舎、大企業より中小企業、1000人の企業より10人の企業と言った具合に仕事を探してみるのも良いでしょう。
転職エージェントなどを利用する場合でも「暇な仕事に就きたい」ではなかなか仕事が紹介してもらえない可能性があります。モノは言いようなので、ノルマがない仕事やマイペースで働ける仕事など時間に追われることの少ない仕事を探すと良いでしょう。