カラオケ店員の仕事と人間関係

カラオケ店員の仕事と人間関係

人との関わりレベル

アルバイトをしているのはほとんどが20代のため、同年代の方は特に人間関係が築きやすいでしょう。
ただし、仕事はお客さんとの関わりが中心のため、対人関係は非常に多いです。お酒が入って気分が高揚する人も多く、対処力が求められます。
バイト自体も2〜3人ほどは入って一緒に作業をすることが多いため、一人になれる時間は少ないでしょう。

 

人との関わりは多い仕事と言えます。

 

仕事のタイプ

基本的にカラオケの経営者以外はアルバイトの方が多いです。

 

カラオケ店員の仕事内容

必要なスキル

特にありません。ただし、レジ会計や注文への対応力、特にはクレーム処理も必要とされるため、ある程度の接客スキルが必要です。店内も騒がしくなりがちのため、聞き取りやすい大きな声で話すスキルも必要です。あとは、会社別カラオケ機具の特性などの知識があると接客がうまくできる。

 

タイムスケジュール

お店の規模によりますが、24時間営業のところも多く、深夜であればワンオペ(1人)で対応することもあります。基本的にはアルバイトが多いため、時間の融通は利きやすいです。

 

年代・職場の年齢層

ある意味学生アルバイトの定番とも言える仕事で20代を中心とした学生が多いです。

 

向いている人

レジ会計、注文への対応、料理の提供などとにかくお客さんとの触れ合いが多いです。また、お酒を飲まれる方も多く、横柄な態度をとるお客様もいるので大らかな心が必要です。そのため、人付き合いが好きな方や接客が得意な方に向いています。また、店内は騒がしいことも多く、大きな声を出さなければいけない場面もあるため、もともと声が大きい人は接客がしやすいでしょう。

 

他には、カラオケ好き、音楽好き(特に邦楽好き)の方には最適です。

 

一見すると簡単で楽な仕事に思えるカラオケ店員ですが、やることは多く、人との関わりも非常に多いため、人と関わらない仕事がしたい人には不向きですが、人に慣れたいという人には向いている環境と言えるでしょう。

 

  • 人に慣れたい人

 

その他、人と関わらない仕事を紹介!
あまり人と関わらない仕事一覧|人と関わらない仕事・バイト情報&求人サイト特集

カラオケ店員経験者の口コミ

23歳女性
カラオケバイトの前に飲食店でバイトをしていましたので、カラオケも仕事内容的にはあまり変わりがないだろうと思っていました。しかし、スタッフもお客様も若い方が多いので、最初はそのノリについていけない事もありました。働いていて一番嫌だと思ったのは、高校・大学生の男性のお客様がお酒に酔って悪ノリする事です。

 

女性スタッフは早番に入る事が多いのですが、たまに人がおらず遅番に入ると未成年なのにアルコールメニューを頼もうとしたり、成人している大学生のグループ客が酔った勢いでフードを運んできた女性店員を触ったりする事がありました。相手はお客様なので穏便に済ませたいのに、向こうはそれを解って無理を言ってくる時は、本当に嫌だなと感じました。

 

反対に良かった事は友達が出来やすい事と時給が高い事、カラオケの機種に詳しくなれる事です。