人材紹介会社や人材派遣会社とは?違いや利用するメリットは?
人材紹介会社(転職エージェント)とは?
人材紹介会社は転職エージェントとも呼ばれ、企業へ求職者を紹介する、主に転職をサポートするサービスです。分かりやすく言えばハローワークの民間版のようなものです。
企業へ求職者の紹介するサービスであるため、雇用は職場となる企業との契約(正社員)になります。
エージェントは求職者と面談を行い、希望やキャリアに近い求人情報を求職者の代わりに探し、提供してくれます。通常公開されていない非公開求人などもあるため、自分で探すよりも良い条件で就職できることもあります。
また、求職者はその中から希望にあった案件に応募すればいいため、手間がかかりません。他にも応募した案件に関する過去のデータがあれば、面接の傾向や対策についても簡単なアドバイスをもらえることも多いです。
面接日や給与の交渉にもエージェントが同行、または代行してもらえます。扱っている雇用形態は正社員が中心ですが、契約社員もあります。
メリット | デメリット |
---|---|
安定した就業生活
スキルアップとともに昇給の可能性 |
仕事の自由度は低い
派遣社員よりも責任感は重い |
人材派遣会社とは?
人材を求める企業へ派遣会社に登録されている社員(派遣スタッフ)を派遣するサービスです。
人材派遣会社を利用するとあなたはこの派遣社員となり、紹介先(派遣先)で業務を行うことになります。
取り扱う仕事内容は多岐に渡り、オフィス・クリエイティブ・セールス・医療・介護・軽作業などなど派遣会社によって様々です。オールジャンルに対応した派遣会社であれば、仕事を選べる幅はとても広いです。
基本的には人材紹介会社とよく似ており、就業先が決まるまではほとんど違いはないと言ってもいいかもしれません。人材紹介会社との決定的な違いは派遣先企業と派遣社員(あなた)との間に直接の雇用関係がないことです。職場との契約ではなく、派遣会社に雇用されることになります。
そのため、仮に職場で不当な扱いを受けた場合や仕事内容にズレがある場合などは派遣会社に相談することで派遣会社が就業先に改善を要求してくれるなど業務をサポートしてくれます。
仕事内容は様々で単発(1日〜数日)、短期(数週間〜数ヶ月)、長期(1年以上)など色々あり、中には正社員になることを前提とした紹介予定派遣もあります。
メリット | デメリット |
---|---|
スキルに合わせた仕事が探せる
実践的にスキルアップができる |
契約期間があるため収入が正社員に比べて不安定 |
どんな人向き?
人材紹介会社や人材派遣会社は人との関わりが苦手な方、コミュニケーションが苦手な方、緊張しやすい方やあがり症の方など対人場面が苦手な方に特におすすめです。
人とのコミュニケーションが苦手な方にとって転職や就職はとても苦しいものです。特に入社後の環境よりも最初の関門である面接をネックに考えている方も多いと思います。
「転職したいけど、次に働く場所が決まるのかが不安・・・」
そう思いダラダラと同じ職場に留まってしまっている人は多いです。
この最初のハードルでもある面接を簡単に乗り越えることができれば転職や就職にも前向きになれる方が多いのではないでしょうか?
そこで面接や転職・就職活動に不安を持つ方におすすめしたいのが人材紹介会社や人材派遣会社への申し込みです。
業種にもよりますが、コミュニケーションが苦手な方や面接が苦手な方でも就職に繋げやすいサービスです。
それぞれの会社よっても条件や強み、求人数などにも違いがあります。自分に合った人材紹介会社(転職エージェント)や人材派遣会社を利用してください。以下でおすすめの人材派遣会社と人材派遣会社を紹介していますのでぜひ、ご参考にしてください。
⇒おすすめの転職エージェントと人材派遣会社
人材紹介会社と人材派遣会社を利用するメリット
人材紹介会社と人材派遣会社をおすすめするメリットは大きく次の4つがあります。
- コーディネーターやコンサルタントに相談できる
- 面接に担当者が同行してくれる(主に派遣会社)
- 面接であって面接ではない(派遣会社)
- 研修やセミナーなどスキルアップ支援が受けられる(派遣会社)
それでは詳しく見ていきましょう。
人材紹介会社や人材派遣会社に登録するとコーディネーターやコンサルタントと呼ばれるあなたの就職・転職をサポートしてくれる担当のスタッフが付きます。
就職や転職に関する不安や希望など仕事に就く前の様々な相談に乗ってくれたり、最適な就業先を提案してくれます。派遣会社の場合、就業先での派遣社員(あなた)のフォローも担当してくれます。
特に未知の分野、専門的な分野への就職・転職の場合、どういったことを学び、どういったスキルを身につけていく必要があるのかなどのアドバイスがもらえます。
就業先についても、事前に担当スタッフの方に職場の環境を教えてもらうこともできますし、過去のデータがあれば面接の傾向や対策についてもアドバイスをもらえることも多いです。
派遣会社であれば就業後に不満があれば担当者に相談することで、担当者が会社へ掛け合ってくれます。
面接に担当者が同行してくれるというメリットがあります。
ほとんどの場合、面接日当日に紹介された会社にて、担当者と待ち合わせ後、一緒に面接に臨みます。
面接は、通常の面接のように面接官に質問をされて答えることもあれば、担当者が大まかな話を進める場合など様々です。
たとえ自分で答える機会が多くても同行している担当者がフォローしてくれます。
緊張してガチガチになってしまったり、声が震えてしまっても担当者さん「今日は凄く緊張しているみたい」とか「いつもはもっと話ができるんですよ」なんて優しくフォローをしてくれることもあります。
このように、担当者も一緒に面接に同席してくれることで口下手であっても大きなマイナスにはなりにくいです。
面接に望む前に喋りが苦手なことや緊張しやすいことなどを相談しておけば力強いフォローが期待できます。
対人場面が苦手というハンデがあってもうまくカバーしてくれるのはこういったサービスを活用する大きなメリットになるはずです。
これは特に人材派遣会社の場合に多いのですが、面接という形はとるものの面接というよりも顔合わせに近い場合もあります。
人との関わりが苦手な方や口下手な人にとって一番ネックとなるのが面接です。
「転職したいけど面接が嫌で辞めれない・・・」
「仕事をしたいけど面接でうまく喋る自信がない・・・」
そんな人は意外と多いものです。
しかし、派遣会社の面接というのは通常の採用面接とは違い、面接であって面接ではありません。
派遣会社があなたを企業に推薦しているような形なので通常の面接より通りやすく採用されやすいです。
面接というよりも顔合わせで、派遣会社が責任を持って企業に働く人を送り込んでいるわけです。
通常の転職エージェントにはあまり無い、派遣会社だからこそのメリットが研修やセミナーなどのスキルアップ支援があることです。
派遣会社は優秀な派遣員(あなた)を紹介することで派遣会社としての価値を高めていきます。そのため、派遣員にはスキルアップを図って貰いたいものです。
そういったこともあり、派遣会社では業種に合わせた様々なスキルアップ支援が用意されています。
スキルアップ支援は業界によって様々ですが、ソフトの講習や業界の知識を学べるセミナーなど様々な研修が用意されており、様々な面で業界の雰囲気に触れることができます。
研修は無料・有料様々ですが、簡単なセミナーなどは無料のところが多いためどんどん活用していきましょう!
有料の研修であっても派遣会社に登録していることで割引価格で受講することもできるので一からスクールに通うよりも遥かに安く済むことが多いです。
このように、派遣会社に用意されたスキルアップ支援を活用しながら少しでも未経験という枠から脱することができるのも、派遣会社を利用する利点だと思います。
まとめ
これらのメリットは、会社とあなたの間に第三者(人材紹介会社や人材派遣会社)が入ってくれるから得られるメリットであり、特に心機一転未経験の業界に変わりたいときにはこれほど心強い環境はありません。
派遣社員として働くことに抵抗がある方もいると思いますが、ここで言いたいのは「未経験者の殻をいち早く破るための手段」として派遣会社を利用してみてはどうか?ということです。
上でも紹介した通り、派遣会社には紹介予定派遣という制度もあります。
紹介予定派遣を利用するのも良いですし、派遣社員として下積みを重ねた後、その経験を活かして自力で正社員の働き口を見つけるのも良いでしょう。
未経験でも、派遣会社の力を借りることで新しい分野への道が開きやすくなります。
派遣会社と転職エージェントどっちがいい?
まず最初に正社員か派遣社員、どちらになりたいかです。
正社員希望であれば人材紹介会社を利用すると良いでしょう。ただし、派遣会社にも紹介予定派遣はあるため、派遣会社を利用するのも良いですが、正社員を希望する場合は紹介予定派遣を条件に担当者に相談してみると良いでしょう。
転職エージェントにも未経験求人はあるため、未経験の場合でも転職エージェントを利用することも可能です。ただし、転職エージェントによっては利用に条件がある場合もあるため、派遣会社の方が登録しやすく、仕事が探しやすい傾向はあります。
未経験の分野で働く場合は、派遣でスキルを身につけて正社員として転職するのも良いでしょう。
サポート内容などはどちらもよく似ていますが、違いは「正社員」か「派遣社員」かという点や人材紹介会社の方が同業種への転職に向いていると思われます。
ザックリと言えば、前職と同業種であれば人材紹介会社(転職エージェント)、異業種であれば人材派遣会社を使うのも良いでしょう。
雇用形態が一番違いますが、派遣会社にも紹介予定派遣があるため、近しいサービスではあります。
それぞれにメリット・デメリットはあるのであなたの働きたいスタイルに合わせてどちらか、または両方を利用してみると良いでしょう。基本的にどちらもお金はかからないので試してみると良いでしょう。